2022/02/11 英彦山 双戸窟
P〜双戸窟〜登山道〜虚空蔵〜白岳〜英彦山大権現〜P
地図を読みながら歩く
  令和4年2月11日(金)曇り時々晴れ
 ■出発時間:午前7時45分頃自宅出発
 ■メンバー:単独 
 結構最近話題になっている通称
ドクロ岩、ずいぶん前に目にした気がするので過去の山日記を見るが見当たらない。おそらく記憶違いだったのだろう。と言うことでネットで検索すると結構多くの人がルート(歩行軌跡)を公開しているのでそれらを参考に歩いてみることにした。
 ただ単に
双戸窟だけを見に行くだけなら奉弊殿から登山道を歩いた方が良いのだろうが、今回は英彦山大権現下の登山用駐車場からスタートし、英彦山大権現へと戻る周回コースを歩いてみることにした。取り壊されたシャクナゲ荘跡より英彦山大権現へ向かい、右手にある登山者用駐車場があるので車を停める。ちょうど福田太郎英彦山工場の入口である。工場下の駐車場の脇にコンクリートの歩道があるのでここより入る。コンクリートの道がなくなると踏み跡と赤テープを辿るが、踏み跡も赤テープもあまり頼りにはならない。GPSで自分の位置を確認しながら地図で自分なりにルートを見極めながら進む。谷を詰め山腹に上がると道は明瞭で小さなケルンより尾根に取付くと左手には古い墓石が点在している。痩せ尾根になると目印の巨石が見えて右にちょっと降ると写真で何度も見たドクロが姿を現した。これはもう面白いの一言だ。本当にドクロだ。近くで人の声がするが進方向に遠ざかってゆく。双戸窟から露岩帯を抜けると先ほどの声の主たちであろうグループに追いついた。ちょうど広い墓地で夜には来たくない場所だ。ここから少し登ると登山道にぶつかる。今回は未だ時間が早いので久しぶりに虚空蔵に立ち寄り、再び登山道に戻って玉屋神社方面へと歩を進める。さすがに登山道には歩いている方が多い。鬼杉玉屋神社経由鬼杉への道標を見て玉屋神社方面へと直進。一旦降って登り詰めた峠より登山道を外れ、西に伸びる尾根を進むと白岳と書かれた古い板があった。この尾根の先っぽには大きな石がある。魅力的な石だが名前は付いていないようだ。尾根は左へと急降下して平坦な場所に出る。おそらくここから下は坊跡であろう。とにかく英彦山大権現へと方向を定め、歩きやすい場所を降ると建造物が見えた。左を見ると石段がある。巨木の間を抜け建造物に近づくとそこには弘法大師像と小さなお社がある。以前は玉屋神社への道があったはずだ。地図では旧道と思われる破線があって石段を行けば登山道に出るはずである。ここで腹ごしらえをして地図上の破線を辿ってみることにしたが道はよくわからない。しばらく行くと石垣が続きその脇に道らしき跡を歩きミツマタの群落を見て南に向けて進むとまたしても墓石が点在し、建造物が見えてくるとそこが英彦山大権現の敷地だ。降りやすい場所を選んで敷地内に出た。お参りして無事駐車場に戻る。初めてのルートはやっぱりワクワクして面白い。それに今回は英彦山には墓石が多く点在していることがよくわかった。
 今日も山に自然に感謝!!
今回のコース(クリックで拡大)
登山者用駐車場(9:10)
 福太郎駐車場の脇道に入る  
工場が見える コンクリートの道がなくなると踏み跡と赤テープを辿る ここを横断
これは道? 道をUターンするように登る 赤テープだ
谷に出る ミツマタの花が膨らんでいる 谷を詰める
はっきりした道に出た 尾根に取付く(10:00) 墓石がある
松林 痩せ尾根になる 目の前に目印の岩
ついに(10:09) ドクロだ 松林が続く
703mのピーク(10:14) 露岩 ここをよじ登る
良い眺めだ 気持ちいい
人だ! あまり気持ちよくないなぁ 登山道に出る(10:35)
何度も歩いた道
虚空蔵へ(10:41) 石段がなくなる 奇岩
虚空蔵窟にて(10:51) 再び登山道 玉屋神社方面へ(11:00)
登山者?は多い 降って登りきった峠より右へ(11:12) 西へ延びる尾根を進む
稲築町とある 白岳772m(11:17) 魅力的な石だ
ひぇ〜これ降りるの 平坦な場所に出た 石積みがある
おっ!なんかあるぞ(11:34) 弘法大師像と小さなお社 この石段が旧道のはず
ケルンぽっいが違う ここで腹ごしらえ(10分くらい休憩) 坊跡とはっきりわかる
これ道? ミツマタの群落 墓石群
英彦山大権現敷地内に出る おっと・・・いきなり 大きな鳥居(12:22)
お疲れでした
 面白かった    
   
 山日記トップへ