![]() |
||
| 2014年4月6日 平尾台 | ||
| 茶ケ床園地〜中峠〜四方台〜小穴〜大平山分岐〜茶ケ床園地 | ||
| 平尾台に桃? | ||
![]() |
||
| ▲オキナグサ | ||
![]() |
2014年4月6日(日) 天気 曇り時々晴れ ■出発時間:午後1時頃(自宅) ■メンバー:家内と私の2名 野焼が終わって黒ずんでいた平尾台に新芽が顔を出し、春が訪れこれからたくさんの花々が咲く。 オキナグサはもう少しで、少なくなった全ての株が開花するだろう。 この植物を知らない人は、足元に気づかずに踏んでしまい、さすがに人間の体重には勝てずに枯れてしまう。石で囲んでくれている人もいるが、やはり目立たない。だからと言って人工的な保護も結果的に荒らしてしまう。もどかしいことだ。 今日は午前中は「晴れ時々雨」と天気予報にあって出かけるのを躊躇っていたが、昼からは雨雲がなくなったので出かける事になった。 このところ寒が戻って寒い。中峠から四方台への稜線は、冷たい風が吹き汗どころか、冬の服装で助かったくらいだ。 花は、スミレ、ヒトリシズカ、センボンヤリ、ヤマブキと咲き初めていた。特にヒトリシズカはその名に反し、賑やかである。 茶ケ床園地の前に植えられた桜は、花と新芽で全体的に濃いピンクに染まり、近所で見るソメイヨシノとはまた違った趣がある。きっと種類が違うのだろう。 さて今日は今まで何度も歩いたルートなのに気づかなかった樹の花を目にした。 遠くからは桜としかみえないが、よーく見ると桃?。梅ではない、桜でもない。 どうみても桃の種類である。 しかもこの辺りに5本程度散らばってある。植えたにしては、位置がおかしい。 早速、詳しい友人ウッチャンにメールして尋ねるとやはり桃の種類だそうだ。 えー平尾台に桃? でも間違いない。秋には実がなるのか、しばらく観察しよう 今日も自然に山に感謝!! |
|
| 茶ケ床園地 | ||
![]() |
||
| 桜 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| 桜の花 | 野焼で黒ずんでいる | 中峠へ |
![]() |
![]() |
![]() |
| なんと韓国語の表記が追加された | 風が強い | 1年ぶりのオキナグサ |
![]() |
![]() |
![]() |
| 大平山 | センボンヤリ | フキノトウ |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヒトリシヅカ | キジムシロ | 賑やかです |
![]() |
![]() |
![]() |
| 左に貫山 | 桃の花 | シロバナタンポポ |
![]() |
![]() |
|
| 平尾台の桃 | こんなところにある | |
![]() |
![]() |
|
| 桃の種類と言った方が間違いないようだ | 茶ケ床園地からの展望 | |
| |
||
| 山日記トップへ | ||