2025/9/7 平尾台
茶ヶ床園地〜〜中峠〜広谷湿原〜中峠〜大平山分岐〜四差路〜四方台〜中峠〜茶ヶ床園地
 令和7年9月7日(日) 天気 晴れ
 ■出発時間:6時半頃(自宅) 
 ■メンバー:単独
 
9月になっても暑さは変わらず毎日が猛暑日だ。平尾台も暑い。茶ヶ床園地で温度計を見ると27℃。出発時点での気温としてはやはり高い。これで陽射しが強いと熱中症に気をつけないといけない。
 茶ヶ床園地を出て広谷湿原を目指す。中峠を過ぎてこの先土砂災害とある。そのまま舗装道を進むと通行止めとなっている。土砂が道を埋めていた。二十年以上平尾台を歩いてきたがこのようなことは初めてだ。
 このところ雨が降る時は線状降水帯となり災害が起きる。恵みの雨のはずが・・・・・
本日のお目当てはサギソウ、7つくらい花をつけてくれていた。見るのは良いが大切にしてほしいと願う。
 ぐるっと一周して中峠へ戻ったが、ここから茶ヶ床園地への舗装道は日影もなく陽を浴びた。暑くて参った。
今日も自然に山に感謝!!
本日のルート(地図上でクリックで拡大)
茶ヶ床園地P(7:24)
舗装道を歩く 中峠を通過(7:42) 栗の実がたくさんある
広谷湿原 「土砂災害注意」とある そのまま進むと土砂で道路は寸断されている
引き返して中峠から登山道へ(8:27) 九州自然歩道の表示 大平山・吹上峠方面へ
大平山のピークが見える 葛の花がたくさん 真っ直ぐ進み坂を登る
登り詰めると大平山との分岐点・・・・右へ(9:03) 貫山と念仏坂(仮称) セイタカアワダチソウが伸びきっている
正面の坂を登る 四差路を通過(9:21) 振り返ると小穴
登り切ると絶景だ 四方台から貫山を見る(9:41) 稜線歩きは風が心地よい
岩山 再び中峠(10:03) 舗装道を戻る・・・・暑い
今日も暑かった
ネムノキに種がついていた 無事茶ケ床園地(10:13)
  本日見た花々   
葛の花 キセワタ サイヨウシャジン
オトギリソウ
コマツナギ ヒメハギ オミナエシ
サワヒヨドリ キンミズヒキ オトコエシ
ナンバンギセル
ニラの花 ヤマジノホトトギス クルマバナ
キキョウ
サイヨウシャジンの白花 ルツボ サギソウ
     
   
 山日記トップへ