 |
令和3年7月22日(木)~23日(金)天気 霧雨
■出発時間:午前6時20分(自宅)
■メンバー:2名(Y氏とカラス)
いつものメンバーを誘ったが、急な話なので結局ヨッシーと二人だけの山行となった。天気予報は「曇り時々晴れ」、坊ガツルならテント泊も頑張ることができる。それはなぜか?、法華院温泉山荘の自販機だ。何しろアルコール類を担がなくて済む。ビール、酎ハイ、清酒と酒類の種類も揃っている。しかもサーバで生ビールもあるのだ。とにかくつまみさえあれば大丈夫。
と言うわけでヨッシーに迎えに来てもらい我が家を出発。東九州道の北九州空港I.Cから上毛スマートで流出し、山国川沿いに耶馬溪、深耶馬溪、玖珠、色彩ロードを経て吉部登山口手前の駐車場に到着。車中で見た九重の峰々はガスで覆われているようだが、『きっと朝霧だろうから午後は晴れ間もでるだろう』なんて軽はずみな発言をして登山口へ向かう。
吉部登山口からしばらく急勾配が続く。平坦になると鳴子川沿いに山腹をひたすら歩く。途中、暮雨の滝へ立ち寄り大船林道の合流点からは砂利道を歩く。草原が広がると右に三俣山、左に平治岳が望めるはずだが、ガスでちょっと先しか見えない。風があるのでガスも上がるだろうと期待して坊ガツルに到着。重い荷物を下ろし、早速テント場を確保し設営する。軽く昼食をとり、ザックを軽くして大船山に向けて出発。その頃にはガスは抜けるどころか霧雨になってきたのでこれが私だけなら登頂を諦めるところだが、ヨッシーは「初めての大船山」なのでガスでも行ってみようとなった。段原(だんばる)までガンバルできつい登りを耐えて大船山まで、幸い風がなかったので岩場も楽にクリアできた。山頂は、期待はしていたがやはり360度、真っ白。ここからの遠望は私は何度も見たのでその素晴らしさを想像できるが・・・・・。ヨッシーには、「また天候が良いときに登ろうと」言うしかなかった。
早々に下山した私たちは、法華院温泉山荘に直行。生ビールでとりあえず「乾杯!」、 テントに戻って再び「乾杯!」とホロ酔い気分になっていると青空が・・・・。でも一瞬だった。
いつ寝たかわからないが、結局一晩中フライシートはポツポツと音を立てていて朝起きても霧雨の中、食事をしてテントをたたむことになった。天気は下り坂のはず、今回は下山することに。帰路は大船林道を降った。
今日も山に自然に仲間に感謝!!。昨日の朝、𠮷部から何台も車が林道に入っていったが、それは九電の植生保護活動のためだったようだ。
■コースタイム
�P-(5分)-�吉部登山口-(50分)-暮雨の滝-(25分)-大船林道合流点-(23分)-坊ガツル-(70分)-段原-(25分)-大船山-(60分)-坊ガツル-(23分)-大船林道分岐-(70分)-登山口-(10分)-P ※休憩時間含まず。1日目約5時間、2日目約2時間。距離約14km、標高差約800m
|
|