![]() |
|||
2022/2/23 小岳378m・熊ヶ岳527m 大分県国東半島 | |||
国東の山巡り | |||
![]() |
|||
![]() |
|
||
今回のコース(クリックで拡大) | |||
![]() |
|||
まほろば菟狭館(8:30) | |||
![]() |
|||
文殊仙寺駐車場(9:50) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
立派な門ができていた | 仁王像 | 本殿でお参り(10:05) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
トイレ側へと進む(振り返ったところ) | 鐘楼門の前を通過 | 奧の駐車場の前の墓地横を行くと(10:12) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
印があった | 踏み跡らしきところ | 完全に踏み跡 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ロングトレイルの標識に風神岩とある(10:22) | この谷を渡ってすぐに(ここから約1時間ロス) | この標識がある | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
標識の反対の尾根を降る(11:15) | 明るい尾根だ | 鞍部から露岩帯になる | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
おっ!格好良い | 眺めも良い | かなり狭い | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
奇岩の横を行く | 滑り落ちないように慎重に | 小岳山頂 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
これも面白い | 岩の下部には石仏のように見える | 印 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
急斜面から平らになる | 小岳頂上(11:43) | 下山は往路を行く | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
再びこの岩の前で | 目の前は文殊山 | ここまで戻り左に(12:19) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
登山口(12:24) | 文殊仙寺駐車場(12:31) | 車内で遅い昼食 | |
![]() 熊ケ岳へと移動 文殊仙寺より少し戻ると岩戸寺方面への分岐があるのでそちらを行くと県道544号にぶつかる。左折し水谷峠を目指すが峠の手前のヘアピンカーブの右より舗装された林道に入る。しばらく行くと右側に駐車スペースがある。 |
![]() |
![]() |
|
林道の駐車スペース(13:15) | 走って来た道を歩いて戻る | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
林道から県道に出て水谷峠を目指す | 右手に小さな登山口標識(13:30) | 杉林から雑木林へと尾根を目指す | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
いきなり岩だらけ | 尾根に乗る(13:43) | 結構ヤセ尾根 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
石柱が埋められている | ゴロゴロと石だらけ | 霞んでいるがそれなりに・・・ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
熊ヶ岳 | 巨樹 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
歩きやすい | 鹿の糞が多い | 赤テープもしっかりとある | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
倒木多くなって岩壁にぶつかる | ひぇ〜 | 岩をよじ登る | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
一旦緩やかな斜面 | 再び急登 | 巨石が目に入る | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
サルノコシカケだ | 山頂(14:10) | 巨石群 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
乱立している | 巨石群の尾根をさらに進む | これも面白い | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
左手に千燈岳 | 千燈岳側に急降下 | ここにも巨石 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
かなり降る | 千燈岳が高く感じる | 鞍部(14:29) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
鞍部から右の斜面を降る | 凍ったヌタ場 | 荒れた林道を行く | |
![]() |
無事下山 もう1座は諦めて帰路につく |
||
駐車スペース前に出る(14:38) | |||
![]() |
|||
山日記トップへ |