2024/12/22 皿倉山(622.2m)
アタック山の会例会山行
ケーブル山麓駅〜花尾山〜帆柱山〜権現山〜皿倉平〜皿倉山〜ビジターセンター〜ケーブル山麓駅
 令和6年12月22日(日) 天気曇り
 ■集合時間:午前8時00分(ケーブルカー山麓駅銅像広場)
 ■メンバー:11名

 山の会の今年最後の山は
皿倉山。今回は昨年と同様に総会と忘年会も同じ日に開催する。そのため公共交通機関で行ける山となるわけだが、今回CLを務めてくれたMさんが、総会に適した場所として皿倉山頂上にあるビジターセンターの研修室を提案してくれた。おかげで総会が無事開催できた。
 山行はと言うと天気予報で最低気温3℃と言うので道路凍結を心配して自家用車で行くメンバーもいたので色々と前夜まで調整をした。しかし、その心配は無用であった。山麓駅前の銅像広場に集まり
花尾山へと出発。登山道は時折車道に出る。花尾山頂上からの展望を楽しんで次は帆柱山。頂上は狭く展望もわずかである。そして権現山。広く平らな場所で大きなアンテナ(無線局)が目に入る。北側の展望が楽しめる。舗装道を歩き皿倉平に着く。ここからは公園内を歩く。ビジターセンター前から階段状の道を歩き頂上へ。登山者以外の人も大勢いる。頂上からは北も南も見渡せる。寒いので集合写真を撮ったらすぐにビジターセンターへと向かう。途中、南側の展望の良い場所にメンバーのNさんが案内してくれた。Nさんはこの山の常連である。ビジターセンターに入るとボランティアの方々の丁寧な対応で心は温まる。研修室で昼食を済ませ総会を開催。表彰式や来年の計画を発表する。閉会後、下山。山麓駅からは、車で来たメンバーに結局全員乗合で小倉駅へ。そして忘年会。とてもてんこ盛りの1日だったが、有意義であった。これも仲間のおかげである。今年1年、本当に感謝。

 
■コースタイム
  山麓駅銅像前-(60分)-花尾山-(45分)-帆柱山-(40分)-皿倉平-(20分)-皿倉山頂上(10分)-ビジターセンター(60分)-山麓駅※休憩含まず。
今日のコース
山麓駅前の銅像広場に集合して準備体操(8:15)
出発(8:20) 煌彩の森コースへ 雑木林の中を進む
車道を何度か横断する 分岐点 花尾山へ(9:01)
広い道だ 花尾城跡とある 階段を登ると
城跡らしい山頂 標高は351m(9:26) 見晴最高 往路を戻り分岐から帆柱山へ
なだらかな上り 狭い山頂に到着(10:16) 帆柱山頂上標高488m
杉の巨木が多い 車道に出る アンテナがある権現山頂上(11:02)
北側の展望 車道を歩いて 皿倉平に出る(11:22)
公園内から山頂へ 皿倉山頂上jからの大展望(11:46) 全員で
展望所 南側の展望 公園内からビジターセンターへ(12:01)
ビジターセンターの研修室で昼食と総会 下山開始(14:14) きれいな道だ
整備されていて歩きやすい 階段が続く 見返り坂はう回路を
分岐点からは往路を歩く 無事山麓駅(15:10) 駐車場から皿倉山頂上を見上げる
   
 山日記トップへ