![]() |
||
2009/3/7 焼立山(759.0m) | ||
新城登山口〜新城山(403.9m)〜茶臼山(408m)〜金満山(526.0m)〜焼立山〜こもれび渓谷〜新城登山口 | ||
![]() |
||
No2 | ||
前ページからの続き 金満山からさらに急登すると防火帯の縦走路(福智山〜五徳峠)に飛び出ます。縦走路を右に進み突き当りを左に上ったピークが焼立山です。かなり長い道程でした。ここで昼食です。展望と昼食を楽しんだら下山ですが、帰路はこもれび渓谷沿いに歩きます。縦走路を戻り、牛斬山へと向かいます。下り道です。急降下してすばらく行くと正面に小さな標識が道の両側に見えてきます。鮎坂新道と書かれていますのでそこから降ります。踏み跡はしっかりしていますが、あまり歩く人は少ないようです。すぐに鮎坂川源流とあって沢沿いの苔むした登山道となります。途中兵頭岩、坊主大岩と誰が名付けたか、標識があります。川原沿いに歩いていると二股の林道に出ます。左に行くと砕石場に行くようです。まっすぐ歩きます。なかなか雰囲気が良いこもれび渓谷沿いの道です。しばらく歩くと民家が見えてきて登山者駐車スペースと書かれた標識があります。きっと地元の人が作ってくれたのでしょう。感謝です。無事下山しました。 <参考コースタイム> 登山口−(40分)−新城山-(10分)−分岐−(25分)−茶臼山−(40分)−分岐−(5分)−満干越−(40分)−金満山−(40分)−防火帯の縦走路−(5分)−焼立山−(20分)−縦走路下山口−(15分)−兵頭岩−(15分)−坊主大岩−(15分)−林道−(15分)−登山口 ※休憩は含んでいません。あくまでも参考時間です。 ※全行程で6時間でした。 <感想> 周遊コースでなかなか変化があって面白いコースでした。金満山の手前の上りはかなりきつい勾配で少々ばてました。帰りのこもれび渓谷はその名の通り、木漏れ日が当たる和やかな道でした。 |
![]() |
|
今回の見どころでもある | ||
![]() |
||
金満山にて | ||
![]() |
![]() |
![]() |
四等三角点とある | 最後の上り | 防火帯に飛び出た |
![]() |
![]() |
![]() |
竜ケ鼻 | 福智山の縦走路(左手が焼立山) | 焼立山にて |
![]() |
![]() |
![]() |
仲良く昼食中 | 眺めは最高 | 再び縦走路を降る |
![]() |
![]() |
![]() |
あの鉄塔から来たのか? | 可愛いスミレ発見 | この先 左手から下山 |
![]() |
![]() |
![]() |
鮎坂新道とある | 鮎坂川源流とある | 苔むした杉林 |
![]() |
![]() |
![]() |
兵頭岩と標識有 | 坊主大岩とある | 沢を横断 |
![]() |
![]() |
![]() |
清流 | 登山口のようだ。左は砕石場への道 | 渓谷沿いに歩く |
![]() |
![]() |
![]() |
こもれび別れへの取り付き | サツマイナモリ | 登山口駐車スペース |
![]() |
||
山日記トップへ |