![]() |
||
2010/9/18〜20 後立山縦走 白馬岳(2932m)・杓子岳(2812m)・鑓ケ岳(2903m)・唐松岳(2696m) | ||
2日目 (No3) | ||
白馬山荘〜杓子岳〜鑓ケ岳〜天狗ノ頭〜不帰の嶮〜唐松岳〜唐松岳頂上山荘 | ||
![]() |
||
![]() |
||
▲ 不帰の嶮を登る登山者 | ||
![]() |
||
▲唐松岳山頂から見た五竜岳 | ||
前ページから <コースタイム> 白馬岳頂上山荘-(80分)-杓子岳-(60分)-白馬鑓ケ岳-(60分)-天狗山荘-(20分)-天狗の頭-(35分)-天狗の大下り-(60分)-不帰一峰の頭-(60分)-不帰二峰の北峰-(13分)-不帰二峰の南峰-(60分)-唐松岳頂上-(15分)-唐松岳頂上山荘 ※休憩時間は含まれていません。全行程で約8.5時間でした。 <唐松岳頂上山荘> 雪解け水が利用できないこの山荘では、水は貴重で自販機か量り売りをしています。もちろん歯磨きするにも購入する必要がありますし、お湯も量り売りをしていました。トイレはかなり清潔にしているようで山荘の方の努力が伝わります。(使用した紙は、便器の前にあるBOXに捨てるようになっていて環境に配慮していることも良くわかりました。)食事に使う食器は、洗う水が貴重なので使い捨ての器が使用されていてごみ処理が大変だろうとなぁと余計な心配をします。フロントにテレビがあって天気予報を流していましたので参考になります。 <眠れない> 気になりだすと眠れないと良く言いますが、夕方遅く到着したパーティがいて消灯が過ぎても話し声が聞こえてしかもくしゃみを連発する方がいて止まらないようで、本人が一番苦しいことはわかっていますが、私も気になってよく眠れませんでした。やっぱり寝たらすぐ熟睡できるよう日頃から鍛えておかなければならないと反省しました。でもどうやって鍛えるか・・・・・ 難しい・・・・んー <翌日の予定> 明日は、いよいよ五竜岳、そしてキレット小屋までの岩稜歩きに挑戦ですが、夜になって雨が降り出し、朝の状況によっては、大きく行程の変更をする可能性もあります。 明日へ続く |
![]() |
|
鎖を持って絶壁をトラバース | ||
![]() |
||
再び急峻な鎖場 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
空は鱗雲が・・・・・ | 岩場が続く | 不帰二峰の北峰 |
![]() |
![]() |
![]() |
左のピークが南峰 | こんな岩がたくさんある | 両手もフルに使う |
![]() |
![]() |
![]() |
不帰二峰の南峰 | ここからの眺めは最高 | 振り帰る |
![]() |
![]() |
![]() |
唐松岳 | 変わった形の岩だ | ここから槍ヶ岳が望める |
![]() |
![]() |
![]() |
歩きやすくなってきた | 最後の上り | やったー!!唐松岳頂上 |
![]() |
![]() |
![]() |
東側を見下ろすと山荘が | ここまで歩いてきた峰々 | 山荘へと下る |
![]() |
![]() |
![]() |
山荘から唐松岳頂上を仰ぐ | ビールで乾杯 | 食堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
上にも部屋がある。6人ぎりぎり | 唐松岳を見ながらもう一度ビールで乾杯 | 夕食(器は全て破棄できる物) |
![]() |
いよいよ明日は大キレット | のはずだが・・・・雨が降り出した。 続きは次ページへ |
夕焼けだが・・・・・ | ||
![]() |
||
次ページへ | ||
![]() |
||
山日記トップへ |