![]() |
||
2016/3/20 三俣山(1745m) | ||
長者原〜すがもり越〜本峰〜南峰〜W峰〜西峰〜すがもり越〜法華院温泉〜雨ケ池〜長者原 | ||
NO2 | ||
![]() |
||
![]() |
||
▲坊がツル | ||
前ページから すがもり越から法華院温泉山荘へと北千里浜の砂を踏みながら気持ち良く歩く。 久住分かれの方から続々と登山者が合流する。山荘で宿泊する登山者であろう。 私たちは、山荘が本日の終点ではないので先を急ぐ。 山荘の自販機で炭酸飲料を買って飲む。スカッとしていい気分だ。 目の前には、坊ガツルに平治岳や大船山が裾を広げる。しばらくこのパノラマを見ながらのんびりと歩く。三俣山の麓には、マンサクの黄色い花の塊も目にすることができた。 樹林帯に入ると予想通りあちこちにマンサクが開花している。 足元はぬかるんで歩きにくい。ようやく視界が開けると木道の雨ケ池に出た。 この時期、湿原に花はない。三俣山を見上げるとマンサクがあちこちに咲いている。 再び樹林帯に入る。やっぱりマンサクはところどころにあって楽しませてくれた。 下山する登山者は少なく、入山してくる登山者が多い。もちろんテント泊で荷物は多い。 登山口に近づくにつれ、下山する登山者が増えてきたようだ。 午後4時、無事登山口に着く。家内がホント良く歩いたなぁと感心した。 今日も山に自然に感謝!! ■コースタイム 長者原登山口-(30分)-登山口-(60分)-すがもり越-(50分)-本峰-(20分)-南峰-(15分)-W峰-(27分)-西峰-(20分)-すがもり越-(35分)-法華院温泉山荘-(50分)-雨ケ池-(50分)-長者原登山口※休憩時間含まず。全行程で7時間40分でした。 距離13.9km 高低差729m |
![]() |
|
W峰へと登り返す | ||
![]() |
||
ゴリラの横顔のようだ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
W峰(12:24) | W峰から南峰を見る | 分岐に戻る |
![]() |
![]() |
![]() |
W峰を背に降る | 西峰へ | 西峰にて(12:53) |
![]() |
![]() |
![]() |
黒岩山・泉水山、奥に涌蓋山 | 中岳や久住山を見渡す | 広い西峰 |
![]() |
![]() |
![]() |
この機械の横を降る | 急斜面を慎重に | 無事すがもり小屋跡(13:25) |
![]() |
![]() |
![]() |
法華院温泉山荘を目指してガレバを降る | 北千里浜に出る | 砂地を気持ち良く歩き始める |
![]() |
![]() |
![]() |
登山者が多くなる | ガレ場を通過 | 荒々しい三俣山の斜面 |
![]() |
![]() |
![]() |
灌木帯を通過 | 三俣山を背に | 法華院温泉山荘(14:05) |
![]() |
![]() |
![]() |
少し休憩して出発 | 坊ガツル | 三俣山東面 |
![]() |
![]() |
![]() |
平治岳 | 案内板より雨ケ池方面へ(14:30) | マンサクが咲いている |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらく続く | アセビも咲き始めていた | マンサクと平治岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
アップで | 木道が設置されている | |
![]() |
![]() |
![]() |
足元が悪い | 未だ冬枯れの風景だ | 見晴らしの良い場所から |
![]() |
![]() |
![]() |
こりゃひどい | ようやく灌木帯を抜けた | 雨ケ池(15:08) |
![]() |
![]() |
![]() |
斜面にはマンサクが多い | マンサクの花を見ながら | 降って行く |
![]() |
![]() |
![]() |
谷間を横断 | ここにもマンサクが | 木の階段 |
![]() |
![]() |
![]() |
休憩ポイント | この辺りから登山者が多くなる | 何かに見とれている |
![]() |
![]() |
![]() |
昔はこの沼を渡っていた頃がある | 道路を歩き | 無事登山口に到着(16:00) |
![]() |
![]() |
![]() |
金色に輝くタデ原湿原く | 振り返る | 無事駐車場に着く |
![]() |
||
山日記トップへ |