![]() |
||
2009/6/13 九重 猟師山(1423.2m)・合頭山(1384m) | ||
九重森林公園スキー場〜猟師山〜合頭山〜九重森林公園スキー場 | ||
![]() |
||
![]() |
||
▲オオヤマレンゲ(大山蓮華・モクレン科) | ||
![]() |
2009年6月13日 天気曇り 遊山歩の6月例会登山は大崩山と決まった。もちろん北九州方面からだと前泊となるのだが、せっかくなら途中でオオヤマレンゲを見行こうと言うことになり、九重の猟師山を訪れることとなった。今日の参加者は、MORIさん夫妻、豊津の信ちゃん&俊ちゃん、シュー左衛門さん、そして私たち夫婦の7名。明日の大崩山はあずきさん、フクロウさん、ケンさんと合流する予定である。 いつものように豊前のおこしかけに午前8時に集合して出発。 <コース詳細> 九重森林公園スキー場からゲレンデの右を歩くと(リフト沿い)リフトの終点の先にシャクナゲ谷散策路と書かれた登山口があります。(シャクナゲ谷と言うくらいですからシャクナゲが多い)しばらく道なりに登ってゆくとコンクリートの道に出ます。この辺りにオオヤマレンゲがたくさん咲いていました。しばらく観賞して道路を横断し、再び登山道を歩きます。高度を上げ開けてきたら猟師山山頂に出ます。ここから東に進み合頭山を目指します。途中、九重森林公園への分岐(周遊コース分岐)を通り過ぎ、緩やかなアップダウンをして合頭山との分岐に出ます。まっすぐ進むと牧ノ戸への道です。左(北)に折れ、しばらく行くと合頭山山頂です。帰路は九重森林公園と書かれた標識まで戻り、周遊コースを歩きます。猟師山からは、ほぼ草原の気持のよいコースです。 今回は、合頭山の山頂を過ぎたところの開けた場所(湿地帯)で昼食を摂りました。 <参考コースタイム> スキー場P-(15分)-シャクナゲ谷登山口-(20分)-道路横断-(20分)-猟師山山頂-(10分)-周遊コース分岐-(20分)-合頭山山頂-(15分)-牧ノ戸からの合流地点-(10分)-周遊コース分岐-(25分)-スキー場P ※休憩時間は含まれておりません。全行程で約3時間でした。(花の観賞も含め) |
|
ガスって見えない | ||
![]() |
||
ゲレンデを歩く | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ユウスゲ植えているのか | この先に登山口がある | |
![]() |
![]() |
![]() |
ここが入口 | しばらくこんな感じ | コンクリートの道に出る |
登山道はこのコンクリートの道を横断するが、しばらくオオヤマレンゲの観賞をする | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タニウツギ | ヤマボウシ | |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂へもう一息 | ミヤマキリシマがまだ咲いている | 猟師山山頂にて |
![]() |
![]() |
![]() |
九重森林公園分岐(帰りはここまで戻る) | 合頭山を目指す | 合頭山山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
少し先の開けた場所で昼食タイム | 山での食事はおいしい | 合頭山山頂にて |
![]() |
![]() |
![]() |
牧ノ戸側の登山道との合流点 | 九重森林公園分岐から周遊コースへ | ミヤマキリシマがたくさんある |
![]() |
![]() |
![]() |
スキー場に出た | 周遊コース2時間とある | ゲレンデを降る |
![]() |
![]() |
![]() |
レストハウス 明日は大崩山のため移動 | 途中で道の駅竹田へ | 唄げんか大橋 |
![]() |
||
翌日の大崩山を見る | ||
![]() |
||
山日記トップへ |