![]() |
||
2009/6/14 大崩山(1643.3m) | ||
大崩登山口〜ワク塚コース〜大崩山〜坊主尾根コース〜大崩登山口 | ||
No1 | ||
![]() |
||
![]() |
||
▲ササユリ(笹百合・ユリ科ユリ属) | ||
![]() |
2009年6月14日 天気晴れ 遊山歩の6月例会登山は大崩山と決まり、前泊なら途中でオオヤマレンゲを見行こうと言うことになり、九重の猟師山に昨日立ち寄った。昨日は、夕方4時頃キャンプ地である美人の湯の駐車場に着き、温泉につかり、宴会となった。翌朝、4時に起床し、朝食を済ませテントを撤収し、登山口に着いたのは午前5時45分。登山口で山口県防府市から参加のあずきさん、フクロウさん、ケンさんと合流し、参加者はMORIさん夫妻、豊津の信ちゃん&俊ちゃん、シュー左衛門さん、そして私たち夫婦を含め10名となった。 ※大崩山過去の日記2008年5月4日(三里河原) 2006年10月29日 <コース詳細> 美人の湯から車で大崩登山口まで移動します。登山口は道路わきに駐車をすることになり、遅く来ると混雑します。登山口で登山届を記帳し、出発です。祝子川(ほうりがわ)渓谷沿いになだらかな上りが続きます。登山口から約30分で大崩山荘に着きます。一息ついてさらに渓谷沿いに歩きます。岩壁をトラバースするところがあったりと滑らないように注意です。山荘から約20分で湧塚尾根と三里河原との分岐です。ここよりワク塚尾根へと向かいます。河原に出ると金属製の橋がかかっていてバランスよく渡ります。やがてアルミの梯子やロープ場があり、袖ダキへと昇り詰めます。袖ダキの展望は目に前に小積ダキを見てその景観に感動を覚えます。今回2度目ですが、やっぱり良いところです。記念撮影をして一旦下り、乳房岩に立ち寄ります。展望を楽しんで下ワク塚を目指します。アルミの梯子、パイプの梯子とクリアして岩をよじ登ると下ワク塚です。さらに上の岩を目指します。行きどまりの岩峰が中ワク塚です。中ワク塚から一旦下り、縦走路に出ます。再び上りとなり上ワク塚に出ます。巻き道があるものの岩の狭いところをよじ登ります。頂上は素晴らしい展望です。七日廻りという奇岩峰も見えます。降りは巻道側から降りていよいよ大崩山頂を目指します。次ページへ |
|
駐車スペースにキャンプ | ||
![]() |
||
美人の湯につかる | ||
![]() |
![]() |
![]() |
鉄板焼き | 盛りあがる宴会 | 駐車場も混んできた |
![]() |
![]() |
![]() |
翌朝、登山口へ移動 | 大崩山登山口 | 朝日を浴びる小積ダキ |
![]() |
![]() |
![]() |
木橋を渡る | 大崩山荘にある分岐標識 | 岩場を滑らないように |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから湧塚尾根方面へ | 湧くわく気分 | 水量が少ない |
![]() |
![]() |
![]() |
梯子は一人づつ | ロープを頼りに | 沢を横断 |
![]() |
![]() |
![]() |
んー通れるかなぁ | アルミの梯子 | またもやロープを頼りに |
![]() |
![]() |
![]() |
ササユリ | 袖ダキ展望から小積ダキを見る | 下ワク塚 |
![]() |
![]() |
![]() |
袖ダキにて | 袖ダキにて | 高いところが皆好きである |
![]() |
![]() |
![]() |
大崩山のササユリは小ぶり | 撮影会が始まる | 下ワク塚 |
![]() |
![]() |
![]() |
乳房岩に立つ | ヨウラクツツジ | 下ワク塚付近 |
![]() |
![]() |
![]() |
ベニドウダン | 中ワク塚 | 中ワク塚にて |
![]() |
||
![]() |
||
次ページへ | ||
![]() |
||
山日記トップへ |