2012/07/22 九千部岳(1062.4m)・普賢岳(1359.3m) | ||
長崎雲仙 | ||
NO1 九千部岳 | ||
▲九千部岳(第二吹越への降り道から見る) | ||
2012年7月22日(日) 天気 曇り時々雨 ■出発時間:午前5時30分(自宅) ■メンバー:家内と私の2人 ------ 九千部岳 ----- まずは、「トッキョキョカキョク」とホトトギス、そして「カッコー」とカッコウ。そして「ホーホケキョ」とウグイス、順番に鳴いて出迎えてくれた。 8時40分、高速道を諫早I.C、国道57号線、県道128号線を経て吹越(ふっこし)トンネルを抜け九千部岳登山口付近に駐車した私たちは、鳥たちの声に迎えられ、どんよりとした空を見ながら登山準備を整えた。標高は850m、そのせいか暑さはあまり感じられない。登山口から樹林帯に入り緩やかな勾配を登り始める。上部が明るくなると急に開けて「九千部岳山頂2.0Km」の道標を見る。ここから少し降り、右に山腹を巻く。平らな道は、ずいぶんと整備されているようで広く歩きやすい。鳥の声はいつのまにか、蝉の声に変っていてとても賑やかである。本日最初の登山者であろう私の前には蜘蛛の巣が行く手を阻む。蜘蛛には申し訳ないが、ストックで払いながら歩く。湿地帯のような道からミヤマキリシマのトンネルを抜け、田代原からの道と出合う。9時30分、このT字路には、九千部大明神の鳥居があるはずだが・・・・。足元を見ると「九千部大明神」と書かれた古い木板が立て掛けてあった。やはり鳥居があったのだ。T字路を北に向かう。急な勾配がここから始まる。樹林帯を抜け視界が開けるが、ガスってせっかく見れるはずの展望は全く見えない。尾根歩きは狭い岩の間を歩いたり、岩を乗り越えたりする。草に付いた露でズボンはびしょ濡れだ。山頂近くでは、霧雨になるが、濡れてしまっては今からかっぱを着るのもおかしい。9時55分、山頂に着く。ガスの切れるのを待ちたい気持ちもあるが、おそらく当面無理だろう。記念に写真を数枚撮って下山開始。帰路は往路をそのまま戻る。下山も花々を楽しんでゆっくりと歩く。11時00分、無事登山口に到着。車に乗り、国見岳登山口のある第二吹越駐車場へと移動する。 次ページへ ■コースタイム 九千部岳登山口-(10分)-鞍部-(30分)-田代原出合い-(25分)-山頂-(45分)-九千部岳登山口 ※休憩時間は含くまれていません。全行程で約2時間20分でした。 |
||
今回のコース(クリックで拡大) | ||
九千部岳登山口手前の道路脇に駐車 | ||
九千部岳登山口 | もしかしてムラサキシキブの花かなぁ | 緩やかな上り |
山頂まで2.0Km | 鞍部から少し降る | シモツケ |
ホタルブクロ | 山腹に抜ける | トリアシショウマ |
ハナイカダの実 | 足元にはネムの木の花 | ノリウツギ |
ミヤマキリシマもある | 山頂はこの上部か | |
田代原出合い | 九千部大明神と書かれた古い木板 | 急登する |
チダケサシ | 振り返る | 奇岩が見える |
この上に立つがガスって何も見えない | ギボウシ | ヤマシグレ(スイカズラ科) |
樹林帯もある | 山頂 | 記念に |
記念に | りっぱな方位盤 | 崖に立つ |
カキラン | コラボ | ガスってなければ・・・・・ |
これから国見岳登山口へ | ||
往路を戻る | 無事登山口 | |
次ページ(普賢岳へ) | ||
山日記トップへ |